情報発信ビジネスは信頼残高が貯まらないと成功しない!



「信頼残高」
初めて聞く人も多いかもしれません。
しかし、ビジネスでこれを知っていないと上手くいきません。
特にメルマガなどの情報発信ビジネスは、読者との距離も近いので信頼残高がないと絶対に成功しません。
メルマガ登録されてもすぐに登録解除されてしまいます。
このビジネスを長続きさせるためには絶対に必要な考えですのでしっかり覚えてくださいね。
信頼残高とはなに?
信頼残高とは相手に対して自分の信頼を貯めていくことです。
まあ信頼のバロメーターのようなものです。
成功哲学、人生哲学、自己啓発の本として全世界で3000万部を売り上げた名著
「7つの習慣」にこの信頼残高という言葉が出てきました。
参照:Amazon
7つの習慣に書かれていた信頼残高を増やす方法は6つです。
信頼残高を増やす方法
1、相手を理解する
2、小さなことを気遣う
3、約束を守る
4、期待を明確にする
5、誠実さを示す
6、信頼残高を引き出してしまったときには心から謝る
この口座は相手が違えば口座も別口座になります。
この信頼残高がブログやメルマガ、情報発信などのネットビジネスだけでなく、ビジネス成功のかけがえのない財産になるわけです。
信頼残高が高いとどうなる?
ビジネスは自分一人で行うものではなく、他の人との人間関係によって出来上がっています。
信頼が増えれば増えるほど、相手は自分の言うことを信じて行動してくれるのです。
情報発信で言えば、信頼残高が貯まっている人がおすすめする商品を購入してくれることです。
「あの人がいいと言っているんだから間違いない!」
あなたは商品を購入する時にそんな経験ないですか?
それで購入したのであればあなたはその人を信頼したのです。
私は信頼した人からしか購入しません。
特典やプレゼントなど魅力的であってもメルマガやブログの読者でもないのに知らない人からは購入しません。
メンターや以前に購入したことがある人、メルマガやブログを読んでいる人から購入します。
やっぱり紹介されて信用できないと購入できないのです。
こういう考えは、営業など人との付き合いを大事にしてきた人にわりと多いですね。
結局人は信頼した人から買うということです。
信頼残高が高い人というのは普段の記事から価値の高い情報を提供したり、メールなど親身になって答えたりしてどんどん貯めていきます。
信頼残高はなくすのは超カンタン
信頼残高は、貯めるのは大変ですが消費するのは簡単です。
信頼をなくすようなことをすればすぐになくなります。
信頼残高がすぐになくなる方法
・「この商品はいいですよ、イチオシ」「あの商品もかなりおすすめですよ」「今度でる商品は最高ですよ。」などと節操なく商品を矢継ぎ早に売り込む
・メルマガで売り込み以外しない
・自分がお金を稼ぐこと以外に興味がない
これらのことをやればすぐに信頼残高は残高不足に陥ります。
こんな売り込みばかりしていると、信頼残高はもう増える可能性は少ないです。
情報発信で信頼残高を貯める一番いい方法は、相手を稼がせること。
そして稼がせるための価値のある情報を発信することです。
営業マンも一緒ですよね。
飛び込み営業をやっても効率が悪すぎますよね。
信頼残高が貯まっていないので当たり前です。
でも、自分の担当のお客様が紹介してくれたらすぐに契約が決まったりしますよね。これはあなたの信頼残高が貯まっていたから紹介してくれたのです。
信頼残高が貯まってない人に紹介は絶対にしてくれません。
ずっと稼ぎ続けている人は信頼残高が貯まっている人ですし、パッとでてきたけどパッといなくなってしまった人は信頼残高がすっからかんになってしまった人なのです。
「信頼残高は情報発信ビジネスの成功に欠かせない信頼のバロメーター」 まとめ
「信頼残高は情報発信ビジネスの成功に欠かせない信頼のバロメーター」はいかがでしたか?
信頼残高について理解できましたか?
この信頼残高が貯まらないうちは稼ぐことができません。
ここで情報発信をしていく上で信頼残高を増やす方法をコッソリ教えます。
これをしっかり守れば信頼残高がガッツリ貯まります。
信頼残高の貯め方のポイント
・価値のある情報を発信する。
・お問い合わせなどは迅速に答える。
・売り込みばかりしない。
・報酬が高いからと言って価値のない商品を売らない。
・購入してもらったら徹底的にサポートする。
まあどのビジネスでも同じようなもんです。
特に私の読者さんは学生はほとんどいないので、
「あたり前のことじゃん」と思っているかもしれません。
すみませんがホントあたりまえのことなんです。
まあ確認の意味で見ていただければと思います。
この5つを守ればあなたの信頼残高は必ず貯まっていきます。
コツコツと貯めていきましょう。