モチベーションに左右されず情報発信をするためには?
段々と落ちていくモチベーション
情報発信を始めた時は夢も希望もあってやる気満々だったのに、段々と落ちてくるモチベーション。
あなたもこんな経験したことありませんか?
誰もが経験したことあると思います。
だけどこのモチベーションが落ち続けていると、全然作業が進まなかったり、頭に入らなかったり、最悪やめてしまったりとかなり厄介です。
特に情報発信は、最初のうちはなかなかモチベーションを維持することが難しいビジネスであると思います。
結果がなかなか出ないからです。
情報発信の場合、種まきをしっかりしないと花が開くことはありません。そのためにはやっぱり継続しなくてはいけないのです。
ではどうしたらいいのでしょうか?
モチベーションに左右されない!
モチベーションは、正直上がりっぱなしということは絶対にありえません。
気分や前日やその日の出来事などでも相当左右します。
なのでモチベーションが続くことはないのです。
そういうものだと理解しないと今後の作業に支障がでてしまいます。
でもどんな時でもモチベーションに関わらずキチンとやっている人いますよね。
どうしてでしょう?
そういう人はモチベーションが低い時でも淡々と作業しているだけです。
まあ言ってみればルーティンワークのように行程に沿ってやっているんです。
その予定も細かい作業ルーティン表みたいのを作ると作業を進めやすいです。とりあえずやらなければいけない状況を作るのが一番です。
情報発信をする理由と作業目標
よく、モチベーションが下がった時は、元々それをはじめた理由やこれで成功して得られる夢や理想など、はじめた原点を思い出すのがいいって言われます。
確かに理想はそうです。
それで上がるんだったらそれがいいです。
ただ、それだけでは正直続きません。
経験者は語ります。(泣)
そういった時は、とりあえず行動を自分で自分に約束するんです。
作業目標の例
「2記事書くまで遊ばない。」
「メルマガを配信してから酒を飲む」
あくまでも例ですが、作業目標を定めておくとモチベーションにあんまり振り回されずに続けやすいです。
モチベーションが低い場合はゴールを作業量にしておくのがポイントです。
あんまりこのことを言っている人がいないのですが、これは間違いありません。
とりあえずマストでやることだけ決める。
あとはあんまり深く考え込まないこと。
「なんでモチベーションが上がらないんだろ?」
これを真剣に悩むとさらにやりたくない病が発症します。
もし夢や理想を思い出すなら、作業が終わった後でお酒やコーヒーなど飲みながら考えると、作業も終わっているんでリラックスできるし段々とモチベーションも上がってきますよ。
最後の手段は休む・・・だけどやらないのを推奨
何をやってもダメなら最後の手段で何日か休んでみてはいかがでしょうか?
モチベーションが落ちまくっているのならそういった心機一転も考える必要があります。
心機一転できれば今まで以上に調子が上がる可能性はあります。
ただ、これは両刃の剣でそのままやめてしまうというリスクもかなり高いので「もうムリ」と思わない限りはやらないほうが無難です。
更にあんまり休みすぎると何を今までやってきたのか忘れてしまってまたイチからやり直しになる可能性もあります。
私自身、初心者の時にこれをやったことはありません。
やはり作業を休むのは怖いから。
だから、もうやめようかなと思ってしまった時の最後の手段として考えてみてください。
なので、やっぱり作業目標を立てて淡々と作業を続けることがモチベーションに左右されずにできる一番の方法です。
あなたもモチベーションが上がらない時はぜひ試してみてください。