メリットとベネフィットの違いでライティングスキルがアップ

商品が売れるかどうかは、相手にその商品のベネフィットが伝わっているかという事が重要です。
あなたのライティングで商品の魅力を伝えるのならベネフィットを伝えなければなりません。
しかしながら、ほとんどのブログやメルマガはベネフィットではなく、メリットを伝えていて、その結果「売れない」と悩んでいます。
ここをしっかり理解するとランディングスキルが一気に上がりますので今回はそのメリットとベネフィットの違いについて解説いたします。
まずはメリットを理解しよう
ライティングをしている時に間違いがちなのが、その商品のメリットを伝えてベネフィットを伝えていないと言うことです。
初心者ほどメリットばかり伝えてしまいがちです。
これはしょうがないと言えばしょうがないのかもしれません。
日本人はベネフィットも含めて全てメリットと言っている人が多いのだから。
もうメリットという言葉は日本語といってもいい位、誰でも使ってますよね。
これが余計ややこしくしているんです。
メリットとは、元々商品やサービスのウリや特徴のことです。
長所と言えばもう少し分かりやすいでしょうかね。
まあ、ニュアンスはみんな同じ感じだと思います。
A洗濯機のメリット
・スイッチを押して全自動
・自動カビ取り機能付き
・1回の洗濯で約10円
などなど商品の特徴や長所のみがメリットになります。
CMなどで聞き覚えのあるようなフレーズですよね。
CMはメリットを伝えているCMが多いですね。
ベネフィットこそが顧客が求めるもの
ベネフィットというのはその商品のメリットによって使用している人にもたらせる恩恵です。
「使ったらその人にどんないいことがあるのか」
これがベネフィットです。
A洗濯機のベネフィット
・今まで大変だった洗濯がスイッチひとつで全て終了するので掃除をしたり料理を作ったりしても手を止められることがなく時間の効率がよくなって自分の時間ができるようになった。
・今まで3ヶ月に1回、1日がかりで洗濯槽のカビ取りをしていたけど、自動でカビ取りをしてくれるのでその間に掃除や料理ができるようになった。
・今まで電気代が10000円だったのが、洗濯機のおかげで8000円に抑えることができ、家計も大助かり。
これがベネフィットです。
なんとなく分かりましたか?
お客様が商品を購入する時を考えると理解できます。
ポイント
●全自動だから買うのではありません。
全自動で楽になってその時間を有効に使えるから買うんです。
ポイント
●自動カビ取り機能付きがついているから買うのではありません。
カビ取り機能がついていることによって1日がかりでカビ取りを行わなくてもよくなるから買うんです。
ポイント
●1回の洗濯が約10円だから買うのではありません。
1回の洗濯が約10円と安いので家計が助かるから買うんです。
自分に得があるから買うんです。その得のことと思っていいです。
普段話しをしている時はこれをメリットと言ったりするんでちょっと混乱してしまうんです。
メリットとベネフィットの違いを理解したら音速でライティングスキルがアップする まとめ
「メリットとベネフィットの違いを理解したら音速でライティングスキルがアップする」はいかがでしたか?
メリットとベネフィットの違いは理解できたでしょうか。
ちょっとややこしいですが、ベネフィットはお客さんの得と考えると理解しやすいです。
基本的にはメリットは思いつきやすいので、メリットを考えてからそのメリットでなにが得になるのかを考えると思いつきやすいです。
ベネフィットを記事に加えることで、読者の興味を引くだけでなく、ライバルサイトとの差別化も図れクロージング率が一気に向上します。
自分でも欲しい時って
「この洗濯機使ったら生活がどんだけ変わるんだろ?」
って想像しませんか?
お客様に購入したら受ける未来(得)を想像させて「欲しい」と思ってもらうのです。
そのためには“メリット”ではなく、“ベネフィット”を見せることが大事です。
商品にはしっかりベネフィットを見せて魅力的に紹介することによって、よりイメージの湧くすばらしいライティングでページを作成してみてください。