読者が読みやすいライティングのコツ

文章を読んでもらうには内容が大切なのは言うまでもありません。
その内容がまずかったら離脱されてもしょうがないですよね。
ただ、ためになってとてもいい文章を書いていてもなぜか読まれない。
そんな文章が存在します。
今回は読まれるためのライティングのコツについて解説いたします。
メルマガやブログは一字一句は読まれない!
記事を書くって難しいですよね。
せっかく書いたんだから読んでもらいたいのはみんな一緒です。
読まれてないなら、誰にもあなたの文章は影響を与えていないのでやってないのと一緒です。
内容が最高でも読んでもらえない記事も存在するのです。
あなたは内容さえ良ければ読んでもらえると思っているかもしれませんがそれは間違いです。
それってなぜだか分かりますか?
読まれる文章のコツ
・読者がパッと目で追えるか
・読者が今どこを読んでいるか
・読者のことを考えずに長過ぎる文章になっていないか
以上の3つができていないからなのです。
まずはとにかくこの3つを確認してみてください。
あなたも、「この文章読みにくいな」というメルマガやブログありますよね。
これって、内容以上にこれらのことが原因のことが多いのです。
正直、読者は真剣にに一字一句は読まないです。
書いたからには読んで欲しいけど、ネットの情報は流し読みなんです。あなたは違いますか?
大抵の人は読書するようには読まないはずです。
だからこそパッと目で追えるようにしてあげたりメリハリをつける必要があるんです。

ライティングをする時のポイント
ブログやメルマガでライティングする時は、内容はもちろん、下記のポイントについても気を配る必要があります。
ライティングをする時のポイント
・行間に気を配る。
・適度な句読点。
・ブログなら画像を1記事に1~3枚入れる(入れ過ぎは逆効果)
・箇条書きを活用する。
・例え話を入れる。
・記事をアップする前に声に出して読んでみる。
1、行間に気を配る
ずっと同じ行間だと単調で読みにくくなるしメリハリがなくて読みたくなくなります。
例
私は今47歳です。
既婚していて子供が2人います。
趣味はロードバイクです。
好きな食べ物は魚です。
嫌いな食べ物は肉の脂身です。
犬を飼っています。
犬種はミニチュア・シュナウザーです。
私は今47歳です。
既婚していて子供が2人います。
趣味はロードバイクです。
好きな食べ物は魚です。
嫌いな食べ物は肉の脂身です。
犬を飼っています。
犬種はミニチュア・シュナウザーです。
※文章が続かなかったので繰り返しで文章入れました。
ブログやメルマガではこれがずーっと続くので「ごちそう様でした」という気になってしまいます。
行間は1行空けたり、2行あけたりとランダムにして読みやすくしていくべきです。
2、適度な句読点
ずーっと続いている文章は読みにくくて離脱します。
例
先日ロードバイクバイクでグランフォンドにチャレンジしてきました。京都まで遠征したのですがとにかく遠くロードバイクで走るのに車で遠征するなんてロードバイクを始めるまでは想像できませんでした。想像できないといえばすね毛などを剃るのがマナーとされていてほとんどのローディーは剃っています。色々理由はあるのですが空気抵抗が減るということや落車をした時にすぐに消毒などできるからという理由があるそうです。
疲れますよね。もう読む気なくなりますね。
3、ブログなら画像を適度に入れる(入れ過ぎ注意)
やっぱり、見た目は重要です。
ブログのデザインよりもよっぽど大事だとおもいます。
どこを読んでいるのか(読んでいたのか)一目瞭然ですし、目の保養やアクセントにもなり読みやすさにすごく影響します。
字ばかり並んでいるブログを読者は望んでません。
4、箇条書きを活用する
パッと見でどんなことが書いてあるか分かりやすくなります。
読者も文章が理解しやすくなります。
箇条書きにした場合
・どのような記事を書いているのか?
・読者にどうやってアプローチしているのか?
・コンテンツの内容はどういったものなのか?
箇条書きなしの場合
どのような記事を書いているのか?読者にどうやってアプローチしているのか?コンテンツの内容はどういったものなのか?
やっぱり箇条書きは言いたいことがスッキリまとめられて頭にも入ってきますよね。
5、例え話を入れる
例え話を入れることによって文章が一気に理解しやすくなります。
6、記事をアップする前に声に出して読んでみる
文字が間違っていないか、言い間違えをしていないかの最終チェックです。
ここが結構重要でおかしい文章とか言い回しが結構見つかります。
メルマガやブログで読まれるためのライティングには3つのコツがあった まとめ
「メルマガやブログで読まれるためのライティングには3つのコツがあった」はいかがでしたか。
スラスラ読める文章のコツは理解できましたでしょうか?
読まれるための文章
・行間をランダムに
・句読点は適切に
・要点は箇条書きで
・例え話で読みやすく
また、ブログではイメージできる画像を文中に差し込んで視覚的に印象をあたえるのも効果的です。
そして最も大事なことは、
文章ができあがったら声に出して読んでみてください。
文章のつなぎや言いたいことなどきちんと書かれているかチェックできます。
特に声出しは文章や句読点の間違いに気づくことが多いのできちんとやっていきましょう。
人間なのでそれでも間違えたりしてしまいます。
これは気づいたらその都度修正していきましょう。
この6点をやるだけですごく読みやすい記事に変身します。
記事を書く時は内容はもちろんですが、これをしっかりとやって記事作成に取り組んでみてください。